LAシンポジウム会員各位
LAシンポジウム事務局報 03-4号
*** 2004年 冬のLA参加・講演募集 ***
講演申込
: 11月28日(金)締切
懇親会参加申込: 1月20日(火)締切
会誌原稿
: 12月21日(日)締切
会員情報更新 : 随時
年会費納入 : お済みでない方はお早めに
======================================================================
1.冬のLAシンポジウム
2003年度冬のLAシンポジウムを下記のように開催します.奮ってご参加下
さい.
----------------------------------------------------------------------
(a) 日程・会場
[日程]2004年2月2日(月)~2月4日(水)
[会場]京都大学 数理解析研究所 420号室
〒606-8502
TEL:(075)753-7256(共同利用掛)
----------------------------------------------------------------------
(b) 講演申込
講演申込は,講演申込フォーマットに必要事項をご記入の上,電子メールにて,
宛に,11月28日(金)までにご連絡下さい.このフォーマットは,このメール
の末尾,または,事務局の WWW サーバにあります.
なお, 講演申し込みフォーマットにご記入の際に, EATCS Bulletin 用データ
として, 英語のタイトル,著者名,所属名,e-mail などの情報も併せてご記
入いただきますよう, ご協力の程, 宜しくお願い申し上げます.
----------------------------------------------------------------------
(c) 旅費の補助
今年度は例年通り,京都大学数理解析研究所共同研究集会として開催されます.
そのため,旅費の補助および講究録の作成を行います.旅費の補助を希望され
る方は,このメール末尾のフォーマットに併せてご記入の上,11月28日(金)
までに事務局宛にご返送下さい.
なお,旅費の補助の希望者多数の場合には,事務局にて調整しますので,あら
かじめご承知おき下さい.
----------------------------------------------------------------------
(d) LA/EATCS 発表論文賞 (LA/EATCS Best Presentation Award)
2001年度より開始されましたLA発表論文賞ですが,2002年度から EATCS
Japan Chapter と共同で,LA/EATCS 発表論文賞と衣替えしました.
EATCS Japan Chapter 事務局各位には,暖かいご支援に厚く御礼申し上げます.
選考要領は昨年度とほぼ同じで,シンポジウム参加者全員の投票により,講演
者の中から優れた発表を行った方1人を選出し,表彰を行います.詳細は事務局
webページをご覧ください。
URL: http://la.is.nagoya-u.ac.jp/
----------------------------------------------------------------------
(e) その他
冬のLAシンポジウム参加のための宿泊の手配は,各自でお願いします.
======================================================================
2.懇親会
シンポジウム2日目夕方、懇親会を開催します.多数のご参加をお待ちしています.
[日程]2004年2月3日(火)18:00~
[会場]喜さ起(きさき)
〒606-8403
(哲学の道沿い、法念院の近く)
TEL:
075-751-7406
[会費]5,000円(当日,懇親会会場にてお支払下さい)
[申込方法]
http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~horiyama/party/2004_0203_la/
にアクセスし、登録してください。
[申込締切]1月20日(火)
なお,会場の予約などを京大岩間研の堀山貴史先生にお世話になりました.
======================================================================
3.LAシンポジウム会誌原稿募集
LAシンポジウム会誌第42号(2004年2月発行予定)の原稿を募集しています.
・研究に関するホットな話題,
・初心者向けの研究解説,
・研究や教育についてのエッセイ,
・書評,
・論文紹介,
・論文の投稿案内,
・研究会・国際会議の報告や案内,
・LAシンポジウムやLA会誌へのご提案,
等ございましたら, 是非, 下記のアドレスまで,お気軽に原稿をお寄せ下さい.
また, 「特集」についての企画や提案も歓迎します.
皆様からの積極的なご寄稿,ご提案を心よりお待ちしています.
また, 本号では特に以下の原稿を募集致します.
41号に引き続き42号でも「新しい職場」というテーマで特集を組みたいと思います.
最近(過去3年の間くらいで)職場環境が変わった方々に執筆をお願いします.
内容は,例えばですが,職場環境が異なることによって,
・気付いた文化の違い,
・生活習慣の変化,
・教育/研究の変化,
・職場が変わる以前と以後の変化,
等について書いて頂ければと思います.
[原稿送付について]
締切 :2003年12月21日(日)必着
(原稿をお寄せくださる場合には, 上記締切とは別に, 早めにご一報
下さると非常に助かります.)
原稿 :A4サイズ
(12pt), 1 ~6枚程度.
なるべく電子メールによるLaTeXファイルでの投稿をお願い致します.
送付先:e-mail : koichi@comp.cs.gunma-u.ac.jp
郵便 : 〒376-8515
群馬大学工学部情報工学科
山崎 浩一
======================================================================
4.年会費納入ならびに会員情報更新のお願い
[年会費の納入]
2003年度会費(一般:1,500円,学生:1,000円)を下記の郵便振替口座宛に
お送り下さい.
口座番号 00810-2-80340
口座名義 LAシンポジウム2003
郵便振替用紙は,郵便局備え付けの用紙を使用して下さい.振替手数料は各自
でご負担下さい.
[会員情報更新 & 入会]
会員情報の登録を変更される方,または,新規に入会を希望される方は,会員
情報更新フォーマットに必要事項をご記入の上,電子メールにて,
la-admin@is.nagoya-u.ac.jp
宛に,随時ご連絡下さい.このフォーマットは,このメールの末尾,または,
事務局の WWW サーバにあります.
また,すでに退会されたと思われる方がいらっしゃいましたら,お知らせ下さ
い.現在の会員情報登録は残しますが,再度入会されるまで会誌の送付を休止
したいと考えています.
[複数年,複数人の会費一括納入]
複数年(正会員に限る),複数人をまとめてお支払頂くことも可能です.ただ
しその際には,各会員が何年分を払い込むのかが分かるように,郵便振替用紙
の通信欄に記入しておいて下さい.
======================================================================
事務局報は以上です.何か不明な点がありましたら,下記までお気軽にお尋ね
下さい.
----------------------------------------------------------------------
[連絡先]
代表:
〒464-8603
名古屋大学 大学院情報科学研究科
情報システム学専攻
坂部 俊樹
e-mail: sakabe@is.nagoya-u.ac.jp
tel: 052-789-3621
fax: 052-789-3801
会員情報担当:
名古屋大学 大学院情報科学研究科 情報システム学専攻
草刈 圭一朗
tel: 052-789-3973
fax: 052-789-3801
事務局アドレス:
(一般)
e-mail: la-staff@is.nagoya-u.ac.jp
(新規入会,住所・所属など会員情報更新)
e-mail: la-admin@is.nagoya-u.ac.jp
(講演申込)
e-mail:
la-kouen@is.nagoya-u.ac.jp
(懇親会申込)
URL : http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~horiyama/party/2004_0203_la/
事務局URL: http://la.is.nagoya-u.ac.jp/
======================================================================
各種フォーマット
以下に必要事項をご記入の上,電子メールにて各アドレス宛にお送り下さい.
なお,半角カナ文字は文字化けしますので絶対に使わないで下さい.また,機
種依存文字が使われた場合は正確に印字されないことがあります.
----------------------------------------------------------------------
1.2004年冬のLA講演申込フォーマット
締切:11月28日(金)必着
begin kouen % この行は削除しないで下さい.
T講演題目:
N1発表者1名前:
U1発表者1所属:
N2発表者2名前:
U2発表者2所属:
N3発表者3名前:
U3発表者3所属:
S講演者: 講演は発表者( )が行う.
B講演者生年月:例 1950年7月
K分野名やキーワード:
M連絡先(email or tel):
S希望セッション(不要なものを削除): R (一般講演) or S (学生セッション)
D希望講演日時(もしあれば): ( )月( )日( )時ころ
H発表機材: (不要なものを削除): P (プロジェクタ) or O (OHP)
end kouen % この行は削除しないで下さい.
EATCS Bulletin 用のデータもご記入ください.
begin eatcs % 全て英文でお願いします.
Title:
Author1:
Affiliation1:
Author2:
Affiliation2:
Author3:
Affiliation3:
Keywords:
E-mail:
end eatcs % この行は削除しないで下さい.
旅費の補助を希望される方のみ,以下にご記入下さい(該当する職位等を,
一つだけ残してご返送下さい). また,以下をコピーして,補助を希望される
方,全員分の情報をお送り下さい。
1)ご氏名:
ご所属:
2)冬のLAでの発表:(あり
なし)
3)職位等を以下からお選び下さい.
(教官 博士課程学生 修士課程学生 研究生 その他)
----------------------------------------------------------------------
2.会員情報更新フォーマット(兼・新入会申込フォーマット)
begin rep % この行は削除しないで下さい.
N 姓/名:
K ふりがな:
U 大学 or 所属機関:
F 学部 or 所属部署:
D 学科 or 課など:
P 職名 or 学年:
UT 所属先tel:
EM 電子メール:
% 会誌の一括送付が可能ならば,代表者会員氏名をお書き下さい.
% そうでない場合には,次の行を削除して下さい.
R
会誌送付先代表者氏名:
% 会誌送付先代表者氏名を書かれていない方は,以下の情報もお願いします.
% 会誌等送付先代表者氏名を書かれた方は,以下の 2 行を削除して下さい.
UZ 所属先郵便番号:
UA 所属先所在地:
begin rep % この行は削除しないで下さい.
======================================================================